ご挨拶&営業日時お知らせ
詳細はこちら

色落ちした青の革ジャンパーをリペア!美しい発色を取り戻す補修事例を紹介

長年着用していると、革ジャンパーは徐々に色が抜け、ムラが目立つようになります。

革の洗濯屋さん
革の洗濯屋さん

特に鮮やかな色の革製品は、使い込むほどに経年変化が進みやすく、部分的な色落ちが気になるところです。

 

今回は、青色の革ジャンパーを色直しリペアし、美しい発色を取り戻した事例をご紹介します。

 

■ リペア前の状態 – 色ムラ・擦れが目立つ

リペア前の革ジャンパーは、特に以下のような状態になっていました。

  • 襟元や袖口の色落ちが激しい
    摩擦が多い部分では色が抜け、白っぽくなっている箇所が目立つ。
  • 全体にムラがあり、均一な発色が失われている
    使用頻度の高い部分とそうでない部分で色の差が激しく、見た目の印象が不均一に。
  • 革の乾燥によるツヤの喪失
    表面がくすみ、革本来の美しい輝きが失われている。

 

 

革の洗濯屋さん
革の洗濯屋さん

このままではデザインの魅力が半減してしまうため、色補正を施すことで、本来の美しさを取り戻すことにしました。

■ リペアの流れ – 色直しのプロセス

クリーニング・前処理

まずは、革専用の洗浄剤を使って汚れや油分を落とし、染料が定着しやすい状態を整えます。特に襟元や袖口は汚れが蓄積しやすいため、丁寧に洗浄しました。

色補正の下地作り

  • 革の表面を均一に整え、染料がムラなく浸透するように準備。
  • 色落ち部分には専用の下地剤を塗布し、発色が良くなるように調整。

色補正(染色)

  • オリジナルの青色に合わせて調合した染料を使用し、薄く何度も重ね塗りをしてムラをなくしていく。
  • 特に色落ちが激しかった襟元や袖口は重点的に補色。

仕上げコーティング

  • 染色後、保護剤を塗布して色落ちを防ぎ、耐久性を向上。
  • 革本来のツヤを復活させるため、自然な光沢を出す仕上げを施す。

 

 

■ リペア後の仕上がり – 鮮やかな青が復活!

リペア後の革ジャンパーは、見違えるほど美しく仕上がりました。

  • ムラのない鮮やかな青が復活!
  • ツヤ感が戻り、しっとりとした革の質感を再現。
  • 新品のような雰囲気を保ちつつ、味のある風合いもキープ。

全体の色が均一になり、革の美しさが際立つ仕上がりとなりました。

■ まとめ

革ジャンパーの色落ちは避けられない経年変化ですが、適切なリペアを施すことで、新品同様の美しさを取り戻すことができます。

革の洗濯屋さん
革の洗濯屋さん

特に鮮やかなカラーの革は、補修によって見違えるほどの変化が期待できます。

「色落ちが気になるけど、買い替えるのはもったいない…」
「お気に入りの革ジャンを長く愛用したい!」

そんな方は、ぜひリペアを検討してみてください。革の魅力を活かしつつ、さらに魅力的な一着へと生まれ変わりますよ!