ご挨拶&営業日時お知らせ
詳細はこちら

革ジャンパーの色直しリペア – 経年変化を蘇らせる施工事例を紹介

■ 経年変化による色落ちとダメージ

 

革の洗濯屋さん
革の洗濯屋さん

長年愛用してきた革のジャンパーは、袖口や襟、肘の部分など、動きの多い箇所を中心に色が薄くかすれてしまってます。

これは革製品の宿命とも言えますが、適切なリペアを施すことで、美しい状態を取り戻すことが可能です。

リペア前の状態を見てみると、特に以下の部分で色落ちが顕著でした。

  • 袖口や肘 … 摩擦が多いため、色が薄くなり、革の風合いが失われていた。
  • 襟元 … 汗や皮脂の影響で色ムラが発生。
  • ボタン周り … 触れる機会が多く、部分的な色抜けが見られた。

革の洗濯屋さん
革の洗濯屋さん

このような状態では、ジャケット全体の印象がくたびれたものになってしまいます。しかし、今回のリペアによって、革の風合いを保ちつつ、色合いをバランスを見ながら、均一に戻すことができました。

■ リペアの流れ

  1. クリーニング

    • 革専用の洗浄液を使用し、表面の汚れや皮脂をしっかり落とす。
    • この工程で、古いコーティングや油分も取り除き、染料が均一に入る状態を整えました。
  2. 色補正

    • ジャンパー全体のオリジナルカラーを再現するため、適切な染料を調合。
    • 特に色が抜けていた部分に対しては、ムラが出ないよう慎重に色を入れていく。
  3. 仕上げのトップコート

    • 色が定着した後、革本来の質感を損なわないよう、自然な仕上がりになるようコーティング。
    • これにより、摩擦や水分からの耐久性を向上させた。

 

言葉で表すととても単調で簡単に聞こえますが、箇所箇所で、使う道具や筆や機材などもちょこちょこ変えていく手間が必要ですし、その力の入れようというかさじ加減なども、経験と知識と技術が無いと、ベッタリとしすぎたり、革の質感を失う事などにも繋がります。

 

 

 

■ リペア後の仕上がり

 

色直しを終えた革ジャンパーは、まるで新品のように蘇りました!リペア前と比較すると、全体的に色の統一感が戻りキレイな仕上がりになっています。

特に変化が感じられるのは以下の点です。

  • 袖口や襟元の色ムラが解消され、自然な風合いに
  • ボタン周りも均一な色合いとなり、統一感のあるデザインに
  • 革本来の光沢が復活し、しっとりとした質感を取り戻した
革の洗濯屋さん
革の洗濯屋さん

リペアによって、ただの色補正ではなく、革の風合いそのものを活かした仕上がりとなりました。これでまた長く愛用できる一着に生まれ変わりました。

■ まとめ

 

革の洗濯屋さん
革の洗濯屋さん

革製品は、適切なメンテナンスを行うことで、長く愛用することが可能です。今回の色直しリペアによって、革の魅力を最大限に活かしつつ、見た目を美しく復活させることができました。

「お気に入りの革ジャンが色落ちしてしまった…」
「くたびれた印象をリフレッシュしたい!」

そんな方は、一度プロのリペアを検討してみてはいかがでしょうか?適切なケアを施せば、また何年も愛用できる大切な一着になりますよ。